ランドセル置き場を作りましたが
今日は棚の中の収納のこと。
関連記事:新一年生準備。カラーボックスでランドセル置き場。



立ち上がりのあるファイルボックスだと、
ちょっと取り出しにくそう。
そこで、立ち上がりのないファイルボックスにする事にしました。

今までは、種類で分けていたけれど
どれが終わってて、
どれが終わってないのか
すぐに分からなくて、
うやむやになっていたものが
いくつかあったので
状態で分けることに。
問題を解き終わっていないテキストと
終わっているけど、取っておきたいものを
別々に管理。
子ども自身で
残りの量が分かるので
気に入ったみたいです。
うちは、まだ勉強の習慣はなくて
「やりたい時にやる」
と、いう感じなので
ゆるーく続けてます。
ポケモンが大好きで、辞典を読んではポケモンを覚えています。わが家のポケモン博士。
小学生になったら
毎日宿題があるし
時間を決めて
学習を習慣づけていかなくちゃと
思いつつ、
毎日せわしなく過ごしている私の
生活改善が一番のネックです(汗
宿題の丸つけとか…出来るのかしらワタシ
今日も、読んでいただき、ありがとうございます。
■プロフィールは、こちら★をご覧ください!
■お問い合わせは、こちら★からお気軽にどうぞ!
こちらのランキングにも参加することになりました。
素敵な情報が満載です!
こちらも、応援お願いします。
お気軽にフォローください♡
インスタは、こちらyuutsutsui
facebookページは、こちら
▲
by chooseyourlife
| 2018-02-18 07:00
| ーリビング・ダイニング
|
Comments(0)
ダイニングにおいた学習机の横に
カラーボックスで、ランドセル置き場を準備しました。
関連記事:一度で二度美味しい勉強机の配置。
新一年生に向けての準備なので、
小学校に入ったら、想定外だったー!と
いうことも起こるかもしれないので
お試しで、カラーボックスを用意することに。
枠を用意することで、足りてる/足りていない点が明確になるので、手に入れやすいところからトライしてみようと思います。
ただランドセルラックを何個か見たけれど、カラーボックスでも事足りそうな予感もあり。
学習机の横に置きたいのですが、
置ける隙間は37.5センチ。
ニトリのカラーボックス一覧を見てみると、
幅42センチ、61センチ、44センチと、
少しオーバー。
その他に、ボックスタイプがあって、QRボックスは幅34.4センチ、カラーキュービックは幅34.9センチ。
ということで、カラーキュービックがいちばんサイズが近いので、決めました!
教科書やこどもチャレンジのテキストが入るサイズなので、迷いなし。
ただ、四角い箱なので、棚板の位置を変えたりは出来ないので(棚板という概念がそもそもないですが…)細かな物をしまおうと思う場合は、向かないかもしれないですね。
コンパクトな梱包で、届きました。
組み立ては、1個13分くらいで完了!
ネジ穴の目隠しキャップと
重ねて使うための連結ピンがついてます。
連結ピンで、ガッチリくっつく訳ではないですが、ぐらついたりはしないので、安心です。
子育てのエキスパート!くらいの羨望のまなざしだったけれど、今目前に控える私は・・・。
子育てに悩みは尽きなく、どーしたら良いのだろう?と迷うこと多々。
環境が変わることに、子ども本人よりも、私の方が戸惑いを感じだりもしているのですが(汗
娘は少しずつ、4月が近づいてきて

ワクワクな気持ちでいっぱいなようです。
パジャマで失礼します(^^;
楽しんで、通ってくれるといいなぁー♡
そのためのサポートができる環境作りを頑張りたいと思います。
今日も、読んでいただき、ありがとうございます。
■プロフィールは、こちら★をご覧ください!
■お問い合わせは、こちら★からお気軽にどうぞ!
こちらのランキングにも参加することになりました。
素敵な情報が満載です!
こちらも、応援お願いします。
お気軽にフォローください♡
インスタは、こちらyuutsutsui
facebookページは、こちら

▲
by chooseyourlife
| 2018-01-28 21:53
| ーリビング・ダイニング
|
Comments(0)
以前、キッチンの対面に
学習机を置いていたのですが、
窓ぎわは、寒すぎて…
ダイニングの横に移動しました。
ダイニングで使っているトリップトラップを
くるっと向きを変えることで、
机でも同じ椅子を使えるので、
「一度で二度美味しい」的な配置になりました。
ダイニングの横で、何かと便利な場所のため、ものが溜まりがち…
週に一度のリセットタイムを設けつつ、
子供たちの作業場として
お絵描きしたり、工作したり
楽しんでもらいたいと思います。
ちなみに、勉強机の引き出しには
人別にお道具箱を用意。
子どもたちは、自分の大切なものを、
机の上に出しておくと、姉妹げんかの元(大汗
大人分は、リビングでしたいこと/やらなくてはいけないものを、しまっています。
最初は、子どもの分だけだったのですが、
夫が何でもかんでも山積みにしていくので、
大人分も用意し、一人一人の持ち物の量を明確にしました。
お道具箱がいっぱいになったら、
リセットすることで、きれいな状態をキープ出来るように
心がけています。
読んだ雑誌などそのままにしていた夫も
ダイニングテーブルにお道具箱を広げて、
いそいそと整理していました。
自分のエリアと決められている場所が
ぐちゃぐちゃなのは、イヤなようです。
責任範囲が明確だと動きやすいんでしょうね。
■プロフィールは、こちら★をご覧ください!
■お問い合わせは、こちら★からお気軽にどうぞ!
こちらのランキングにも参加することになりました。
素敵な情報が満載です!
こちらも、応援お願いします。
お気軽にフォローください♡
インスタは、こちらyuutsutsui
facebookページは、こちら

▲
by chooseyourlife
| 2018-01-22 06:57
| ーリビング・ダイニング
|
Comments(0)
次女も魔の二歳児突入。
なんでも、自分でしたい!
でも、できない!!!
という、ジレンマと闘っているようです。
最近は、お料理に興味が出てきたのか、
私がキッチンにいると
「やりたい!やりたい!」アピールが
半端ないです。
母さん、仕事帰りで疲れてるし
ちゃちゃっとご飯の支度しちゃいたいんっすけど。という声を押し殺し、何かお願いできることがないか探す日々。
切る。とか、火を使う。とかは、時間と心の余裕のある時じゃないとね。
でないと悲惨なことになる予感大。
私の心が崩壊する〜汗

そこで、トマトのヘタを取ってもらうとことに。
やり方を教えたら、後は黙々と取り組んでいました。
夕飯準備中に、
次女のお世話(抱っことか、ケンカの仲裁とか)が、
料理の見守りに変わって、精神的にかなり楽に。
今はまだ、お任せできるレパートリーが少ないので、
どんどん増やしていきたいな。
そして、ゆくゆくは、母を楽にしてもらおう作戦を進めて行きたいと思います(`_´)ゞ
とは言いつつ。
同じように育てているはずの長女は6歳になり、
お手伝いの選り好みをするようになってきたので、
なかなか思うようにはいかないのも、これまた現実(汗
■プロフィールは、こちら★をご覧ください!
■お問い合わせは、こちら★からお気軽にどうぞ!
こちらのランキングにも参加することになりました。
素敵な情報が満載です!
こちらも、応援お願いします。
お気軽に、フォローください♡
インスタは、こちらyuutsutsui
facebookページは、こちら

▲
by chooseyourlife
| 2018-01-13 16:04
| ー子供との関わり
|
Comments(0)
ありがとうございます(^ ^)
ママを応援するライフオーガナイザーのyuuです。
まず、文庫本収納袋のサイズは、約30×16×12。
こんな感じの商品です。

各々、もう少し入りそうです。
一番、枚数が入っている【90春夏】を詰めた状態は、こんな感じ。
隙間があるので、入れ方次第では、もっと入ると思います。
これさえ出来れば、子供服の衣替えは怖いものなしです(^ ^)
<番外編>
子供服の100以上が、我が家にはないので、
試しに、大人の服を入れてみました〜
中肉中背メンズMサイズです。
ポロシャツ 4枚、半袖シャツ 1枚、Tシャツ 2枚 計7枚!
思いの外、たくさん入りました(^ ^)
ただ、シワになると思うので、大人の服はおススメしません〜笑

facebookページ作成しました^^「いいね」頂けると、小躍りして喜びます♡
▲
by chooseyourlife
| 2016-03-31 06:15
| ーフリースペース
|
Comments(0)
上の子のサイズアウトした物や頂き物のお下がり。
ちょっと先のサイズだから、出すタイミングが難しい。
奥にしまいこんで、着せるのを忘れてしまうのは嫌だし。
使うタイミングにあわせて、服を取り出しやすいようにしたいですよね。
ママを応援するライフオーガナイザーのyuuです。
衣替えは、がさっと袋から出したら終わりなので、本当に楽チンです。
基本的に、子供服は(大人もだけど)少数精鋭で、
少ない数で着まわせるようにしています。
少ない数の方が管理しやすいし、
保育園のお洋服は、乾燥機をかけるので、
サイズアウトするまで着るとかなり使い切った感じが出てきます。
子どもの服を買うのは、本当に楽しいので
その機会を、下の子にも残しておきたいと思うのです(^ ^)

facebookページ作成しました^^「いいね」頂けると、小躍りして喜びます♡
▲
by chooseyourlife
| 2016-03-24 10:08
| ーフリースペース
|
Comments(0)
朝って、忙しいですよね。
なんであんなに時間が過ぎるのが早いんでしょう。
ママを応援するライフオーガナイザーのyuuです。
それに、うちの子は朝に限ってなんであんなにボーッとしてるのかしら…
母は司令官のように
「あれしなさい〜」
「これしなさい〜」
など、子どもの進捗に合わせて、次の行動を指示。
だんだん、口調もきつくなるってもんです。
でも、よくよく考えたら、まだ4歳児。
何でもかんでも、先を見通して行動なんて出来ませんよね。
求め過ぎてました。母反省。
なので、小言を見える化(笑)
終わったら、磁石を置く。
「次なんだっけ〜」と楽しみながら支度をするようになりました!
こちらは、ライフオーガナイザーの大先輩の中村佳子さんのアイディアを参考にさせていただきました(^-^)/
ありがとうございました!
facebookページ作成しました^^「いいね」頂けると、小躍りして喜びます♡
▲
by chooseyourlife
| 2016-03-14 22:49
| ー子供との関わり
|
Comments(3)
3月7日発売のCHANTO4月号に、我が家を掲載いただきました(^ ^)
ママを応援するライフオーガナイザーのyuuです。
キッチン・おもちゃ収納・クローゼットと
我が家を丸ごと紹介いただいてます。
他の素敵なおうちに比べると…申し訳ない気持ちですが(汗
紙面にもまとめて頂いている通り
「家族が自分で片づけてくれる収納」というのを目指しているので
収納としては、美しさにかける部分もあるかなぁとも思いますが
そんな点もリアルな我が家として楽しんで頂ければ幸いです。
子育てに、仕事に、家事に大忙しな毎日。
少しでも家事の時間を、家族との時間に変えられるように。
誰かのお役に立てたら幸いです。
ちなみに、時間割は保育園の結果がでる前に出した私の希望的スケジュール。現実は2次募集の第5希望で受かった園のため、家からかなり遠い&もちろんお姉ちゃんと別の園…
掲載内容より1時間以上早く出なくてはいけない現実が私を待っています´д` ;
このご時世、入園が決まっただけでもありがたいですよね。
4月に向けてより一層、時短家事と向き合いたいと思います!!

facebookページ作成しました^^「いいね」頂けると、小躍りして喜びます♡
▲
by chooseyourlife
| 2016-03-06 15:03
| ▼お知らせ
|
Comments(0)
間取りを考えるの大好きです。
今の家を建てる際も、
ラフプランを見よう見まねで書いてみたり
間取りが決まってからは、
どこに家具を配置するかを書き起こし
導線上の障害にならないか確認したり
ひとりで模型を作ってみたり。
安い工務店にお願いしたいので、素敵な提案とかなかったのです〜´д` ;
ママを応援するライフオーガナイザーのyuuです。
兎に角、家のことを考えるのは好きです♡
老後のリフォームは、
部屋数は少なくていいから、
吹き抜けを作ろうかなとか
暖炉を設置したいなぁとか
これらは、激しく妄想です(汗
ライフステージの変化に対応して
変わっていく家を妄想しています。
そして、最近、現実味を帯びてきて
妄想が一段と楽しくなっているのが、
リビングにある子どもエリアと2Fのフリースペース。
関連記事:
子どもの成長に合わせて、どんな風に変えていったら楽しいか妄想中です。
構想が固まったら、またブログでお知らせさせてくださいね。
妄想中のわたしの横で、ペンキを買いに行きたがっている夫がいます(^^;;
気が早いからっ!

facebookページ作成しました^^「いいね」頂けると、小躍りして喜びます♡
▲
by chooseyourlife
| 2016-02-26 07:34
| ーフリースペース
|
Comments(0)
ちょっと前ですが…
節分が終わった頃、
どこもかしこも、ひな祭り仕様に。
鬼からお雛様へ。あっという間〜。
スーパーで、ひなあられが欲しいが故なのか
「早くお雛様を出したい」と。
「じゃあ、今度の休みね〜」とわたし。
ママを応援するライフオーガナイザーのyuuです。
お休みの午前中は美容室の予約だったので、
「帰ってきたらね」と言ったら、
「やだ、すぐがいい」とのこと。
ちらっとパパを見ると、「いいよ〜」って。
「えっありがとう」(本当?)
夫と年少娘に任せた結果…
なんてことはない。
きれいに飾られてました!
「任せて大丈夫かな?」なんて心配してたのは、わたしだけでしたねε-(´∀`; )
これは、もっと任せられることがあるな!とほくそ笑む母なのでした♡
みなさんも、もっとお願いしてみましょう!
案ずるよりも産むが易しです!
そのためには、どこに何があるのか分かり易い方が、お互い楽ですね!
ちなみに、うちのお雛様は、ココにしまってます。
今日は、雪が降るみたいですね。
あんまり寒くならないと、いいなぁ〜〜〜(^^;;

facebookページ作成しました^^「いいね」頂けると、小躍りして喜びます♡
▲
by chooseyourlife
| 2016-02-24 23:17
| ー夫との関わり
|
Comments(0)